Requires a javascript capable browser.

ガイソー名取店

お役立ちブログ♪

【屋根】「スレート」ってどんな屋根?いつ・どんなメンテナンスが必要?

2024.11.06

「スレート屋根」は採用率が最も高い屋根材!

地元なとりの外壁塗装・屋根塗装はお任せ!
外装リフォーム専門店【ガイソー名取店】です★

「うちの屋根はスレートらしいけど、そもそもスレートって何?」
「スレート屋根はメンテナンスが必要と聞いたけど、何をすればいいの?」

このような疑問を持っている方も多いと思います。



「スレート屋根」は、新築戸建て住宅の採用率が最も高い屋根材なんです!

軽量で強度があるため人気の屋根材ですが、屋根塗装などで定期的なメンテナンスが必要な屋根材です。



そこで今回は、

・そもそもスレート屋根とは?
・スレート屋根のアスベストの関係
・スレート屋根には防水機能がない?!
・スレート屋根のメンテナンス方法とは?


を解説します。


採用率ナンバーワンの屋根材なだけに、
「正しいメンテナンス方法を知らなくて雨漏りしてしまった…」という例も多いんです
よ(´;ω;`)

こんなことがないように、塗装の時期と方法を知って住まいを守りましょう♪

そもそもスレート屋根とは?

「スレート」は現在、日本の戸建住宅の約3割で使用されている人気の屋根材です。

スレート屋根は「カラーベスト」「コロニアル」といって呼ばれる場合もありますが、これはスレート屋根の商品名のことです。ただ、商品名としてではなく、スレート屋根全般を指す意味合いで使われることもありますので覚えておくと良いですね。

スレートは「天然スレート」と「化粧スレート」のに種類に大別できます。

天然スレート天然の粘板岩を板状に薄く加工した屋根材
化粧スレートセメントに繊維素材を混合して薄い板状に加工した屋根材

このように、使用する原材料の違いによって、種類が分けられています。


ただ、天然スレートは粘板岩を使用することから価格が高く、一般の住宅ではほとんど使われません。
ヨーロッパのお城などで使われています。日本では、東京駅の屋根などに使用されています。
資源を入手するのが難しく価格が高いことから、一般の住宅ではほとんど使用されておりません。

そのため、住宅用語として「スレート」と表現する場合、セメントを主原料とする「化粧スレート」を指すことが一般的です。





スレート屋根のアスベストの関係

「スレート屋根って、アスベストの心配はないの?」
「自宅のスレート屋根にアスベストが使わせれいるかもしれない…」


といったように、スレート屋根とアスベストについて疑問を持っている方もいるかもしれませんね。



先に解説したとおり、もともとスレートは粘板岩を主原料としていました。

しかし、天然スレートは天然の石を主原料とするため大量生産ができないうえに単価が高いため、セメントを使った化粧スレートが普及しました。



化粧スレートが製造されはじめた頃から1990年代前半ごろまでは、スレートにアスベストを混ぜて作られていました。

「アスベスト=健康被害がある」というイメージが強いですが、スレートを割れにくくする素材として重宝されており、実際に、この頃に製造されたスレートの耐用年数は35〜40年程度です。


アスベストの健康被害が問題になったことから、1990年代後半からアスベストを使用しないスレート屋根が製造され始めました。

しかし、アスベストを使用せずに耐久性の高いスレート屋根を製造する技術がなかったため、この頃のノンアスベストのスレートは15〜25年程度の耐用年数しかありません。

また、商品や製造ロットによっては、急速に劣化が進行し、屋根が剥がれたり、割れたりする症状が見られるケースもあります。



その後、品質改良が行われ、ノンアスベストのスレートでも約30年の耐用年数を期待できるようになりました。

現在普及しているのは、アスベストを使用しておらず、なおかつ耐用年数30年程度を期待できる製品となっています。

このように、スレートはアスベストの有無や製造時期によって、耐用年数などに大きな差があります。





スレート屋根には防水機能がない?!

スレート屋根は劣化状況に応じてメンテナンスをすることで、長持ちさせることができる屋根材です。
ずっとそのままにしておくと浸水したり、雨漏りを引き起こす可能性があります。

スレートはその素材自体には雨水を防ぐ「防水機能」はありません

生産時に塗装することで防水機能を高めているのですが、屋根の上は紫外線や雨・風に毎日さらされている過酷な状況です。
いずれはその塗装が剥げてしまうのです!


スレートの状態を維持するためには、屋根塗装やひび割れの補修のほか、将来的には棟の交換や葺き替えが必要となります。

スレート屋根のメンテナンスを行わなければ雨漏りが発生するなどのリスクがあるため、きちんとメンテナンスを行って美しい住まいを維持しましょう!

スレート屋根のメンテナンス方法とは?

では、スレート屋根にはどのようなメンテナンスが必要なのか、費用相場も含めて見ていきましょう。

①屋根塗装

スレートには塗装が施されていますが、経年劣化によって塗膜が劣化し、色あせや剥がれといった症状が出てくるため、定期的に再塗装が必要です。

屋根塗装を行うことで美観が維持されるうえに、防水性が高まって屋根が劣化しにくくなります。ただし、屋根の劣化や破損を修復するといった効果は期待できないため、劣化が深刻化する前に屋根塗装を行うことが大切です。

塗料の種類によりますが、10年に一度を目安に屋根塗装を検討するとよいでしょう。

▶スレート屋根の塗装事例(名取市ゆりが丘)



②カバー工法・葺き替え

スレート自体の耐用年数は30年前後であり、定期的なメンテナンスを実施していても、割れや欠けといった劣化症状が出てきます。

さらに、屋根の防水シートなども傷んでいる可能性があるため、スレート屋根で築30年前後を迎えたら、カバー工法や葺き替えなど屋根の全面的なリフォームが必要です。


カバー工法既存の屋根の上から新しい屋根材を施工する方法
葺き替え既存の屋根材や防水シート、野地板など、古い屋根材をはがして処分し、新しい屋根に張り替える方法


以上のような違いがあります。カバー工法は屋根の下地が傷んでいないことや、屋根材が二重になることから住宅の強度に問題がないことなどの条件があるため、施工できるかどうかは専門業者に確認することをおすすめします。

なお、カバー工法の施工費用は80〜120万円程度、葺き替えの施工費用は150〜200万円が相場です。

ただし、アスベストを含んでいるスレートの場合、アスベスト飛散対策が必要となるため、通常の工事の費用よりも1.2〜1.3倍ほど工事費用が高くなるケースが多いことが注意点です。

▶屋根葺き替え工事の施工例(岩沼市)

名取市の屋根・外壁は【ガイソー名取店】へお任せください!

名取市の屋根・外壁は【ガイソー名取店】へお任せください!
ガイソー名取店の電子広告が
イオンモール名取店内、メインストリートの電子掲示板に出ています♪


ガイソー名取店は『外装リフォームマスター』が事前に屋根外壁診断致します。 

「そろそろウチも外壁塗装が必要なのかな?」
「雨漏りしている気がする…どうしたらいいのかな?」
「屋根のメンテナンスが必要かわからない…一度見てほしいな!」


など、外壁・屋根の心配事はどうぞご遠慮なくご連絡ください!!!



名取市の外壁塗装・屋根塗装は【ガイソー名取店】へお任せください!
「無料屋根外壁診断」から見積り書の作成、修繕工事までしっかりと行います。

★名取市・仙台市太白区を中心とした地域密着で、丁寧に施工させていただきます!
▶施工事例はこちら

★"社長の顔が見える"アットホームな会社です。お気軽にお問い合わせください!
▶無料見積もり依頼はこちら
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
お役立ちブログ♪
> 【屋根】「スレート」ってどんな屋根?いつ・どんなメンテナンスが必要?
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する