お役立ちブログ♪
雨漏りの症状とは?何が原因なの?発生理由と放置するリスクを解説
2024.10.02
どんな症状があったら「雨漏り」なの?

地元なとりの外壁塗装・屋根塗装はお任せ!
外装リフォーム専門店【ガイソー名取店】です★
"雨漏りしているみたいなんだけど…なんとか止めてほしい!"というお問合せを多くいただきます。
ありがとうございます!
ガイソー名取店は雨漏り修繕工事も得意です!
ぜひお任せください!
『雨漏り』と聞いて、みなさんはどんな現象を思い浮かべますか…?
そもそも「雨漏り」とは、雨水が建物のどこかから入り込み、室内に滴り落ちてくる現象のことです。
「雨漏り」が発生していたら、放置は禁物!
いち早く修理を依頼しましょう!!
なぜなら、雨漏りを放置しているとどんどん雨水が入り込んでしまって被害がより深刻になってしまうからです。
修繕工事は大掛かりなものとなり、費用がどんどん高額になります…!
できるだけ早く修繕することが、解決への近道です。
今回は、
外装リフォーム専門店【ガイソー名取店】です★
"雨漏りしているみたいなんだけど…なんとか止めてほしい!"というお問合せを多くいただきます。
ありがとうございます!
ガイソー名取店は雨漏り修繕工事も得意です!
ぜひお任せください!
『雨漏り』と聞いて、みなさんはどんな現象を思い浮かべますか…?
そもそも「雨漏り」とは、雨水が建物のどこかから入り込み、室内に滴り落ちてくる現象のことです。
「雨漏り」が発生していたら、放置は禁物!
いち早く修理を依頼しましょう!!
なぜなら、雨漏りを放置しているとどんどん雨水が入り込んでしまって被害がより深刻になってしまうからです。
修繕工事は大掛かりなものとなり、費用がどんどん高額になります…!
できるだけ早く修繕することが、解決への近道です。
今回は、
■雨漏りの初期症状とは?
■雨漏りの発生原因は?
■劣化以外の雨漏りの原因は?
■雨漏りが発生しやすい場所は?
■雨漏りを放置するとどうなる?
■雨漏りの発生原因は?
■劣化以外の雨漏りの原因は?
■雨漏りが発生しやすい場所は?
■雨漏りを放置するとどうなる?
について解説します♪
お住まいを雨漏り守るためにも、ぜひ参考にしてくださいね!
お住まいを雨漏り守るためにも、ぜひ参考にしてくださいね!
■雨漏りの初期症状とは?

「雨漏り」とは、雨水が建物のどこかから入り込み、室内に滴り落ちてくる現象のことです。
雨漏りが起こったとき、住まいにはどんな症状が現れるのでしょうか…?
解説していきます。
雨漏りが起こったとき、住まいにはどんな症状が現れるのでしょうか…?
解説していきます。
【雨漏りの初期症状】
・雨の日に床や壁が濡れている
・サッシのレールに水が溜まっている
・天井からぽつぽつと水が落ちるような音がする
・天井やクロスにシミや膨らみが現れている
・天井のクロスが剥がれてきている
・天井から水が落ちてくる
・天井のクロスに黒カビがある/変色している部分がある
・ある部屋だけカビ臭い、壁からカビの臭いがする
・室内側の窓近辺が濡れている
・換気扇や配管下の床が濡れている
お住まいにこのような症状はありませんか…?
雨漏りの初期症状を知っておくことで、実際に起こったときに「これが雨漏りだ…!」と気付くことができます。
症状が見られたら、出来るだけ早く修繕依頼することをお勧めします。
■雨漏りの発生原因は?

「雨漏り」と聞くと、屋根のどこかが原因であるイメージが強いかもしれません。
でも実は、屋根以外にもさまざまな原因箇所が考えられるんです!
雨漏りが発生している場所をいち早く特定するためにも、主な発生原因を見ていきましょう。
①雨樋の破損
雨樋は屋根から滴り落ちてくる雨水を地面に排出する役割があります。
しかし、雨樋が劣化して破損していると、屋根の雨水が直接外壁にかかって雨漏りの原因となることがあります。雨樋が破損しているからといって、必ずしも雨漏りになるわけではありませんが、外壁やサッシに雨水がかかり続けると室内に染み込んでくる可能性があるのです。
雨が降っているときに、雨樋の水が正常に流れているか確認しましょう。
②雨樋の詰まり
雨樋は筒状になっていることから、落ち葉やホコリが詰まりやすくなっています。
そのため、雨樋が直接破損していなくても、詰まりが発生することで屋根からの雨水が正常に排出されず、外壁やサッシに直接雨水がかかってしまうケースがあるのです。
雨樋の詰まりも雨漏りにつながる恐れがあります。
③屋根板金の破損
屋根板金とは、屋根の最も弱い箇所である棟に取り付けられている金属部材です。屋根は面と面が重なってできており、その部分を「棟」と言います。
棟は屋根面が重なる部分であることから隙間ができるため、「屋根板金」という薄い金属部品を取り付けることで雨の侵入を防止しています。
しかし、屋根板金は雨の影響を最も受けるため、経年劣化が生じやすく、破損が生じることも少なくありません。雨の侵入を防ぐ役割の屋根板金に破損が生じると、そこから雨水が室内に侵入していきます。
家の最上階の天井からポタポタと雨水が滴っている場合、屋根板金の破損が原因である可能性が高いといえます。
④屋根材のズレ・破損
スレートや瓦などの屋根材がズレたり、破損したりすることで、雨漏りの原因となるケースも考えられます。
とくに、台風などの強風の影響により屋根材が破損したり、ズレたりするケースが多く、屋根材がなくなることで下地が露出し、そこから室内に雨水が入り込みます。
住宅の最上階の天井から雨漏りが発生している場合、屋根材のズレや破損も原因として考えられます。
⑤外壁材のひび割れ
雨漏りは屋根が原因と考えられがちですが、外壁材のひび割れもよくある原因の一つです。
とくに、外壁材にモルタルやコンクリートを採用している場合、素材の性質上、ひびわれが生じやすく、そこから雨水が住宅内に入ることで雨漏りとなります。
外壁のひび割れが原因による雨漏りは、屋内の壁にシミのようになって表れるケースが多いといえます。また、ひび割れはサッシ周辺に起こりやすいので、サッシ周辺を中心に、幅5mm以上のひび割れがないかチェックしてみましょう。
⑥外壁のコーキングの劣化
サイディングやALCボードを外壁材として採用している場合、外壁材同士の隙間を埋めるためにコーキングが施工されています。
コーキングがあることで、外壁材の隙間から雨水が入るのを防止できるのですが、経年劣化によってコーキングが剥がれたり、痩せたりするとそこから室内へ雨水が侵入してしまいます。
住宅内の壁面に雨漏りが発生している、コーキングを長年メンテナンスしていないと言った場合は、コーキングの劣化が原因である可能性が高いでしょう。
⑦バルコニーの劣化
バルコニーの床面はウレタンやシート、FRPなどで形成されており、防水性や撥水性があります。
しかし、経年劣化によって防水層が劣化していくことで、水を通すようになって雨漏りにつながります。とくに、バルコニーは常に屋外にあるため、紫外線や雨などの外的要因の影響を受けやすく、気が付いたら劣化が進んでいたというケースも少なくありません。
また、バルコニーの床面部分を中心に、外壁とのつなぎ目や手すりなども雨水の侵入口となる可能性が高い部分です。
⑧窓サッシの劣化
窓サッシは、外壁内部にある木材に取り付けられています。設置する際は、密閉性を高めて雨水の侵入を防止するために防水テープや防水シートが取り付けられ、さらにサッシと外壁材の境目にはコーキングが打たれています。
このように、隙間を発生させないように施工することで、雨風の侵入をシャットアウトしていますが、シーリングや防水シートなどが劣化することで隙間ができて雨水が入ってしまうことがあります。
▶我が家の雨漏りの原因は?『無料雨漏り診断』を申し込む
でも実は、屋根以外にもさまざまな原因箇所が考えられるんです!
雨漏りが発生している場所をいち早く特定するためにも、主な発生原因を見ていきましょう。
①雨樋の破損
雨樋は屋根から滴り落ちてくる雨水を地面に排出する役割があります。
しかし、雨樋が劣化して破損していると、屋根の雨水が直接外壁にかかって雨漏りの原因となることがあります。雨樋が破損しているからといって、必ずしも雨漏りになるわけではありませんが、外壁やサッシに雨水がかかり続けると室内に染み込んでくる可能性があるのです。
雨が降っているときに、雨樋の水が正常に流れているか確認しましょう。
②雨樋の詰まり
雨樋は筒状になっていることから、落ち葉やホコリが詰まりやすくなっています。
そのため、雨樋が直接破損していなくても、詰まりが発生することで屋根からの雨水が正常に排出されず、外壁やサッシに直接雨水がかかってしまうケースがあるのです。
雨樋の詰まりも雨漏りにつながる恐れがあります。
③屋根板金の破損
屋根板金とは、屋根の最も弱い箇所である棟に取り付けられている金属部材です。屋根は面と面が重なってできており、その部分を「棟」と言います。
棟は屋根面が重なる部分であることから隙間ができるため、「屋根板金」という薄い金属部品を取り付けることで雨の侵入を防止しています。
しかし、屋根板金は雨の影響を最も受けるため、経年劣化が生じやすく、破損が生じることも少なくありません。雨の侵入を防ぐ役割の屋根板金に破損が生じると、そこから雨水が室内に侵入していきます。
家の最上階の天井からポタポタと雨水が滴っている場合、屋根板金の破損が原因である可能性が高いといえます。
④屋根材のズレ・破損
スレートや瓦などの屋根材がズレたり、破損したりすることで、雨漏りの原因となるケースも考えられます。
とくに、台風などの強風の影響により屋根材が破損したり、ズレたりするケースが多く、屋根材がなくなることで下地が露出し、そこから室内に雨水が入り込みます。
住宅の最上階の天井から雨漏りが発生している場合、屋根材のズレや破損も原因として考えられます。
⑤外壁材のひび割れ
雨漏りは屋根が原因と考えられがちですが、外壁材のひび割れもよくある原因の一つです。
とくに、外壁材にモルタルやコンクリートを採用している場合、素材の性質上、ひびわれが生じやすく、そこから雨水が住宅内に入ることで雨漏りとなります。
外壁のひび割れが原因による雨漏りは、屋内の壁にシミのようになって表れるケースが多いといえます。また、ひび割れはサッシ周辺に起こりやすいので、サッシ周辺を中心に、幅5mm以上のひび割れがないかチェックしてみましょう。
⑥外壁のコーキングの劣化
サイディングやALCボードを外壁材として採用している場合、外壁材同士の隙間を埋めるためにコーキングが施工されています。
コーキングがあることで、外壁材の隙間から雨水が入るのを防止できるのですが、経年劣化によってコーキングが剥がれたり、痩せたりするとそこから室内へ雨水が侵入してしまいます。
住宅内の壁面に雨漏りが発生している、コーキングを長年メンテナンスしていないと言った場合は、コーキングの劣化が原因である可能性が高いでしょう。
⑦バルコニーの劣化
バルコニーの床面はウレタンやシート、FRPなどで形成されており、防水性や撥水性があります。
しかし、経年劣化によって防水層が劣化していくことで、水を通すようになって雨漏りにつながります。とくに、バルコニーは常に屋外にあるため、紫外線や雨などの外的要因の影響を受けやすく、気が付いたら劣化が進んでいたというケースも少なくありません。
また、バルコニーの床面部分を中心に、外壁とのつなぎ目や手すりなども雨水の侵入口となる可能性が高い部分です。
⑧窓サッシの劣化
窓サッシは、外壁内部にある木材に取り付けられています。設置する際は、密閉性を高めて雨水の侵入を防止するために防水テープや防水シートが取り付けられ、さらにサッシと外壁材の境目にはコーキングが打たれています。
このように、隙間を発生させないように施工することで、雨風の侵入をシャットアウトしていますが、シーリングや防水シートなどが劣化することで隙間ができて雨水が入ってしまうことがあります。
▶我が家の雨漏りの原因は?『無料雨漏り診断』を申し込む
■劣化以外の雨漏りの原因は?

よくある雨漏りの原因について解説しましたが、基本的に部材の劣化によるものであるとわかります。
しかし、劣化以外にも雨漏りが発生するケースがあるため、具体的にどのような原因か見ていきましょう。
①施工不良
屋根や外壁のリフォームを依頼した際、業者の施工不良によって雨漏りが起こることがあります。
たとえば、コーキングのメンテナンスで隙間なく施工できていなかったり、屋根塗装で「縁切り」という工程が丁寧に行われていなかったりすると、雨漏りにつながります。
なお、縁切りとは、屋根材同士が重なり合う部分に空間を作る工程です。縁切りで適度な空間を作ることで雨水がスムーズ排出できます。反対に、縁切りが行われなければ、雨水が適切に排出されず屋根材の下に溜まってしまい、そこから雨漏りへとつながります。
つまり、施工業者のミスや手抜き工事、施工不良などで雨漏りになるケースがあるのです。家を新築したり、メンテナンス・リフォームしたりして数年しか経っていないときに雨漏りが発生したときは、業者の施工不良の可能性が考えられるでしょう。
②自然災害
雨漏りは自然災害が原因となることもあります。
たとえば、台風による強風で屋根材が飛んでしまったり、飛来物がぶつかって外壁材にひびが入ったりすると、そこから雨水が侵入することになります。また、地震の揺れによって、屋根材や外壁材、棟板金などがズレて雨漏りになるケースも起こりがちです。
▶我が家の雨漏りの原因は?『無料雨漏り診断』を申し込む
しかし、劣化以外にも雨漏りが発生するケースがあるため、具体的にどのような原因か見ていきましょう。
①施工不良
屋根や外壁のリフォームを依頼した際、業者の施工不良によって雨漏りが起こることがあります。
たとえば、コーキングのメンテナンスで隙間なく施工できていなかったり、屋根塗装で「縁切り」という工程が丁寧に行われていなかったりすると、雨漏りにつながります。
なお、縁切りとは、屋根材同士が重なり合う部分に空間を作る工程です。縁切りで適度な空間を作ることで雨水がスムーズ排出できます。反対に、縁切りが行われなければ、雨水が適切に排出されず屋根材の下に溜まってしまい、そこから雨漏りへとつながります。
つまり、施工業者のミスや手抜き工事、施工不良などで雨漏りになるケースがあるのです。家を新築したり、メンテナンス・リフォームしたりして数年しか経っていないときに雨漏りが発生したときは、業者の施工不良の可能性が考えられるでしょう。
②自然災害
雨漏りは自然災害が原因となることもあります。
たとえば、台風による強風で屋根材が飛んでしまったり、飛来物がぶつかって外壁材にひびが入ったりすると、そこから雨水が侵入することになります。また、地震の揺れによって、屋根材や外壁材、棟板金などがズレて雨漏りになるケースも起こりがちです。
▶我が家の雨漏りの原因は?『無料雨漏り診断』を申し込む
■雨漏りが発生しやすい場所は?

雨漏りは、室内で雨漏りが発生している場所と、原因箇所が離れているケースがあり、プロでも原因を特定するのに時間がかかることがあります。
しかし、原因を特定できなければ対処できないため、ここでは雨漏りが発生しやすい代表的な箇所を3つ紹介します。
①屋根
屋根は住宅のなかでも常に雨風、紫外線の影響を受けることから、劣化しやすい箇所であり、屋根板金や屋根材のズレや破損によって雨漏りになる可能性があります。
ただし、屋根は内側から野地板、防水シート、屋根材という3層構造になっており、屋根材がズレたり、破損したりしても、防水シートの働きによって雨水が入らないようになっています。
とはいえ、防水シートにも寿命があり、基本的に約20年の耐用年数とされているため、新築や前回のリフォームから20年以上経過している場合、少しの隙間が生じただけで雨漏りになるリスクが一気に高まります。
②外壁
外壁はコーキングやサッシなど、多くの部材が組み合わされていることから、雨漏りが発生しやすい箇所です。
たとえば、サッシや換気扇などは、外壁材に直接穴が開けられているため、防水加工がされているものの、経年劣化によって隙間が生じやすくなっています。
また、外壁材同士の隙間を埋めるコーキングも、経年劣化によってひび割れや隙間ができるため、気が付くとそこから雨水が侵入していたというケースが起こりがちです。
③バルコニー
バルコニーは常に屋外に出ている状態となるため、雨や紫外線によって劣化しやすく雨漏りが発生しやすい箇所の一つです。
とくに、バルコニーの手すりやバルコニーと外壁・軒の接合部は隙間が生じやすく、雨水が侵入しやすくなっています。
もちろん、防水加工がされていますが、経年劣化によって雨漏りが発生しやすいため、こまめに点検・メンテナンスするようにしましょう。
▶我が家の雨漏りの原因は?『無料雨漏り診断』を申し込む
しかし、原因を特定できなければ対処できないため、ここでは雨漏りが発生しやすい代表的な箇所を3つ紹介します。
①屋根
屋根は住宅のなかでも常に雨風、紫外線の影響を受けることから、劣化しやすい箇所であり、屋根板金や屋根材のズレや破損によって雨漏りになる可能性があります。
ただし、屋根は内側から野地板、防水シート、屋根材という3層構造になっており、屋根材がズレたり、破損したりしても、防水シートの働きによって雨水が入らないようになっています。
とはいえ、防水シートにも寿命があり、基本的に約20年の耐用年数とされているため、新築や前回のリフォームから20年以上経過している場合、少しの隙間が生じただけで雨漏りになるリスクが一気に高まります。
②外壁
外壁はコーキングやサッシなど、多くの部材が組み合わされていることから、雨漏りが発生しやすい箇所です。
たとえば、サッシや換気扇などは、外壁材に直接穴が開けられているため、防水加工がされているものの、経年劣化によって隙間が生じやすくなっています。
また、外壁材同士の隙間を埋めるコーキングも、経年劣化によってひび割れや隙間ができるため、気が付くとそこから雨水が侵入していたというケースが起こりがちです。
③バルコニー
バルコニーは常に屋外に出ている状態となるため、雨や紫外線によって劣化しやすく雨漏りが発生しやすい箇所の一つです。
とくに、バルコニーの手すりやバルコニーと外壁・軒の接合部は隙間が生じやすく、雨水が侵入しやすくなっています。
もちろん、防水加工がされていますが、経年劣化によって雨漏りが発生しやすいため、こまめに点検・メンテナンスするようにしましょう。
▶我が家の雨漏りの原因は?『無料雨漏り診断』を申し込む
■雨漏りを放置するとどうなる?

「天井にシミができているけれど、生活に問題はないから放っておいてもいいのかな」
「雨漏りの処置にお金がかかるので、先延ばしにしたい」
などの理由で、雨漏りを放置したいと考えている方もいるでしょう。
結論として、雨漏りを放置することは家の価値が下がる重大なトラブルにつながる恐れがあるため、できるだけ早く対処することをおすすめします!
ここでは、雨漏りを放置するとどうなるのか、詳しく見ていきましょう。
①構造躯体に影響する
家のなかに入り込んだ雨水は、日光が届かない湿度の高い場所に入り込みがちです。
そのような場所に雨水が入り込むと、湿度の高い空間ができて「木材腐朽菌」が発生してしまいます。木材腐朽菌とは、湿度85%以上、木材の含水率25%以上といった条件が揃うと発生する菌であり、木材の腐敗を進めてしまう存在です。
また、住宅の構造躯体として鉄骨や鉄筋コンクリートを採用している場合、錆びを発生させて強度を下げてしまいます。
このように、雨漏りの発生を放置することで、構造躯体で木材腐朽菌を発生させることにつながり、住宅の寿命を縮めてしまうのです。
②カビ・ダニが発生しやすくなる
天井や外壁のクロスにシミができている、一部が剥がれているといったことから、雨漏りに築くケースが多いでしょう。
天井や壁のクロスが少し剥がれたら、雨漏りを直してからまた貼り直せばよいと考えるものですが、周辺にカビやダニが発生しやすくなるため急いで補修することをおすすめします。
というのも、ダニは湿気のある空間を好んで繁殖しやすいうえに、カビもクロスに含まれる湿気や木材、接着剤、塗料などをエサに繁殖していきます。そのため、知らないうちに家中にダニが繁殖していたり、クロスを剥がすと大量のカビが発生していたりする可能性が高いのです。
カビやダニは健康被害を及ぼす存在となるため、安心して暮らせる住宅を維持するためにも、繁殖前に雨漏りを補修しましょう。
③シロアリが発生しやすくなる
雨漏りを放置すると、シロアリが発生しやすくなることも大きなリスクといえるでしょう。
湿気を多く含む木材はシロアリの大好物であり、配管の隙間や基礎などあらゆる隙間から好物の木材に集まってきます。シロアリの侵入を完全に防ぐことは不可能とされており、とくに防蟻処理が十分でない住宅はリスクの高い状態です。
シロアリは木材を食べてしまうため、放置していると床が抜けたり、住宅を支える柱が弱くなったりする可能性があります。さらに、断熱材や電線がかじられることもあり、一度発生すると住宅にとって大きなダメージとなります。
さらに、駆除費用が数十万円かかるため、大切な住宅をシロアリから守るためにも、雨漏りを見つけたら早めに対処することが大切なのです。
▶我が家の雨漏りの原因は?『無料雨漏り診断』を申し込む
「雨漏りの処置にお金がかかるので、先延ばしにしたい」
などの理由で、雨漏りを放置したいと考えている方もいるでしょう。
結論として、雨漏りを放置することは家の価値が下がる重大なトラブルにつながる恐れがあるため、できるだけ早く対処することをおすすめします!
ここでは、雨漏りを放置するとどうなるのか、詳しく見ていきましょう。
①構造躯体に影響する
家のなかに入り込んだ雨水は、日光が届かない湿度の高い場所に入り込みがちです。
そのような場所に雨水が入り込むと、湿度の高い空間ができて「木材腐朽菌」が発生してしまいます。木材腐朽菌とは、湿度85%以上、木材の含水率25%以上といった条件が揃うと発生する菌であり、木材の腐敗を進めてしまう存在です。
また、住宅の構造躯体として鉄骨や鉄筋コンクリートを採用している場合、錆びを発生させて強度を下げてしまいます。
このように、雨漏りの発生を放置することで、構造躯体で木材腐朽菌を発生させることにつながり、住宅の寿命を縮めてしまうのです。
②カビ・ダニが発生しやすくなる
天井や外壁のクロスにシミができている、一部が剥がれているといったことから、雨漏りに築くケースが多いでしょう。
天井や壁のクロスが少し剥がれたら、雨漏りを直してからまた貼り直せばよいと考えるものですが、周辺にカビやダニが発生しやすくなるため急いで補修することをおすすめします。
というのも、ダニは湿気のある空間を好んで繁殖しやすいうえに、カビもクロスに含まれる湿気や木材、接着剤、塗料などをエサに繁殖していきます。そのため、知らないうちに家中にダニが繁殖していたり、クロスを剥がすと大量のカビが発生していたりする可能性が高いのです。
カビやダニは健康被害を及ぼす存在となるため、安心して暮らせる住宅を維持するためにも、繁殖前に雨漏りを補修しましょう。
③シロアリが発生しやすくなる
雨漏りを放置すると、シロアリが発生しやすくなることも大きなリスクといえるでしょう。
湿気を多く含む木材はシロアリの大好物であり、配管の隙間や基礎などあらゆる隙間から好物の木材に集まってきます。シロアリの侵入を完全に防ぐことは不可能とされており、とくに防蟻処理が十分でない住宅はリスクの高い状態です。
シロアリは木材を食べてしまうため、放置していると床が抜けたり、住宅を支える柱が弱くなったりする可能性があります。さらに、断熱材や電線がかじられることもあり、一度発生すると住宅にとって大きなダメージとなります。
さらに、駆除費用が数十万円かかるため、大切な住宅をシロアリから守るためにも、雨漏りを見つけたら早めに対処することが大切なのです。
▶我が家の雨漏りの原因は?『無料雨漏り診断』を申し込む
名取の雨漏り、ズバッと止めます!

雨漏りは放置して状態がよくなるものではなく、むしろ時間が経つにつれて住まいの状態が悪化していきます。
雨漏りは放置すると構造躯体にダメージを与える可能性があったり、シロアリやカビ、ダニの発生につながる恐れがあり、早急に対処することが大切です。
そのため、雨漏りの原因を特定できたら、早急に修繕を進めることが大切です。
なお、自己所有の家に住んでいる方で、雨漏りの原因が自然災害である場合は、加入している火災保険で住まいを修復できるかもしれません。一方、賃貸物件で雨漏りが発生した場合は、管理会社もしくはオーナーに相談し、どのように対処すべきか決めましょう。
雨漏りは放置すると構造躯体にダメージを与える可能性があったり、シロアリやカビ、ダニの発生につながる恐れがあり、早急に対処することが大切です。
そのため、雨漏りの原因を特定できたら、早急に修繕を進めることが大切です。
なお、自己所有の家に住んでいる方で、雨漏りの原因が自然災害である場合は、加入している火災保険で住まいを修復できるかもしれません。一方、賃貸物件で雨漏りが発生した場合は、管理会社もしくはオーナーに相談し、どのように対処すべきか決めましょう。
名取市の雨漏り対策は【ガイソー名取店】へお任せください!
「無料雨漏り診断」から見積り書の作成、修繕工事までしっかりと行います。
★名取市・仙台市太白区を中心とした地域密着で、丁寧に施工させていただきます!
★名取市・仙台市太白区を中心とした地域密着で、丁寧に施工させていただきます!
▶施工事例はこちら
"社長の顔が見える"アットホームな会社です。
お気軽にお問い合わせください!
▶無料雨漏り診断はこちら
ガイソー名取店 対応地域
名取市 仙台市太白区 川崎町 村田町 蔵王町 大河原町 柴田町 岩沼市 亘理町 山元町 角田市 丸森町 白石市 七ヶ宿町
リンク
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する